中国新聞SELECTに紹介された山本弘展

中国新聞SELECTに紹介された、昨年秋の東御市立梅野記念絵画館の特別展「All is vanity. 虚無と孤独の画家―山本弘の芸術」の展評がとても良かった(2023年11月14日)。筆者は中国新聞社の道面雅量氏。 その後半部分を引用する。 展示は油彩65点と、確かなデ…

銀座蔦屋書店GINZA ATRIUMのコムロタカヒロ展を見る

東京銀座の銀座蔦屋書店GINZA ATRIUMでコムロタカヒロ展「Tempest」が開かれている(1月15日まで)。コムロタカヒロは、1985年東京生まれ。2011年東京藝術大学大学院美術研究科修士課程彫刻専攻終了。現在東京を中心に活動。 80~90年代に量産されたフィギ…

HAGISOの高山瑞個展を見る

東京谷中のHAGISOで高山瑞個展「草々」が開かれている(2月12日まで)。高山瑞は1993年神奈川県生まれ、2016年に武蔵野美術大学造形学部彫刻学科を卒業し、2018年に東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻を修了している。2019年ガルリアッシュで初個展。 高…

ギャルリー東京ユマニテの奥村浩之展を見る

東京京橋のギャルリー東京ユマニテで奥村浩之展「サイクルー大いなる時代―」が開かれている(1月27日まで)。奥村浩之は1963年石川県金沢市生まれ、1986年金沢美術工芸大学美術学部彫刻科を卒業し、1988年同大学大学院修士課程を修了している。1989年メキシ…

Stepsギャラリーの倉重光則展を見る

東京銀座のStepsギャラリーで倉重光則展「真夜中の白い正午」が開かれている(1月20日まで)。倉重光則は1946年福岡県生まれ、1968年村松画廊で初個展、以来様々な画廊で個展を開いている。 突き当りのネオン管の光 今回、画廊には黒く塗られた四角い箱が置…

巷房の加藤哲展を見る

東京銀座の巷房(巷房1、巷房2、階段下)で加藤哲展「BU/WT」が開かれている(1月13日まで)。加藤哲は1970年北海道生まれ、1996年に東京藝術大学美術学部油絵科を卒業し、1998年同大学大学院美術研究科を修了している。1999-2001年に独デュッセルドルフ…

平板のイントネーション

毎日新聞の書評欄の「なつかしい1冊」のコラムに石山蓮華(俳優)が田辺聖子の『苺をつぶしながら』(講談社文庫)を挙げている(2024年1月6日朝刊)。 私が発する「いちご」のイントネーションは変わっているらしい。この小説のタイトルを口にしようとす…

東京都現代美術館のコレクション展を見る

東京木場公園の東京都現代美術館でコレクション展が開かれている(3月10日まで)。ちらしから、 東京都現代美術館では、戦後美術を中心に、近代から現代にいたる約5700点の作品を収蔵しています。「MOTコレクション」展では、会期ごとに様々な切り口を設け…

山本弘年譜

山本弘年譜 (2023.4.9作成) これは昨年9月から開かれた山本弘展(東御市立梅野記念絵画館)の図録のために私が作成した年譜である。 1930年(昭和5年)0歳 6月15日 長野県下伊那郡神稲村(現豊丘村)供野に山本里二と千春の次男として生まれる。兄に2歳…

東京都現代美術館の豊嶋康子展を見る

東京木場の東京都現代美術館で豊嶋康子展「発生法――天地左右の裏表」が開かれている(3月10日まで)。豊嶋康子は1967年埼玉県生まれ、1993年東京藝術大学大学院美術研究科油画専攻修士課程修了。1990年田村画廊で初個展、その後秋山画廊などで継続的に個展…

吾嬬神社と亀戸石井神社に初詣に行く

墨田区の吾嬬神社と江東区の亀戸石井神社に初詣に行く。私見ではどちらも東京で最も古い神社だと思われる。しかし往時の栄光はとうに廃れ、どちらにも専任の宮司はいないし、初詣の参拝客もほとんど見かけない。近くの江東区の香取神社や亀戸天神は参拝客が…

謹賀新年

謹賀新年

全国紙3紙の読書委員が選ぶ年末恒例の今年の3冊

全国紙3紙(読売、朝日、毎日)の読書委員が選ぶ年末恒例の今年の3冊が発表された。それらの内、私が読みたいと思った本を取り上げる。 朝日新聞は〔書評委員19人の「今年の3冊」〕。残念ながらここに選ばれた57冊に読みたいと思える本はなかった。 読売…

玉村豊男『料理の四面体』を読む

玉村豊男『料理の四面体』(中公文庫)を読む。東大仏文科を卒業、在学中にフランスへ留学する。料理を研究し、ワインのソムリエでもあり、東御市に住み葡萄を栽培しワインを作っている。 本書は料理について基礎から考察している。というと難しそうだが、若…

南天子画廊の岡崎乾二郎展を見る

東京京橋の南天子画廊で岡崎乾二郎展「頭のうえを何かが」が開かれた(12月23日まで)。これは出版記念展と題されていて、『頭のうえを何かが』(ナナロク社)という岡崎乾二郎の新刊出版に合わせた個展だった。 画廊に展示されている絵を見て驚いた。ほとん…

片山杜秀『歴史は予言する』を読む

片山杜秀『歴史は予言する』(新潮新書)を読む。『週刊新潮』に連載したコラム「夏裘冬扇」の書籍化。片山杜秀は近代日本政治思想史家でクラシック音楽の評論家。週刊誌の軽いコラムと思って読み始めたらとんでもなく重い充実したエッセイだった。名コラム…

国立新美術館の「Idemitsu Art Award展2023」を見る

東京六本木の国立新美術館で「Idemitsu Art Award展2023」が開かれていた(12月25日まで)。831点の応募作品の中から厳選された受賞・入選作品54点を展示とある。 グランプリが1点、審査員賞が5点、学生賞が2点だった。受賞作品を紹介する。 高橋侑子(グ…

「ぼくはなぜ今ここに存在しているのだろう」に対するGPT4の回答

須藤靖が『P』に連載している「注文(ちゅうぶん)の多い雑文 その64」で「今ここにある宇宙とぼくの存在について」と題するエッセイを書いている(2023年12月号)。須藤靖は東大の宇宙論・太陽系惑星を専門とする研究者なのだ、 「ぼくはなぜ今ここに存在し…

藤本正行『信長の戦争』を読む

藤本正行『信長の戦争』(講談社学術文庫)を読む。副題が「『信長公記』に見る戦国軍事学」というもの。藤本正行は、これまで信長の優れた軍事的作戦とされてきた桶狭間の奇襲戦、秀吉による墨俣一夜城築城、長篠合戦の鉄砲三千挺・三弾撃ち。これらを後世…

eitoeikoの岡本光博展「ラブ&ピース」を見る

東京神楽坂のeitoeikoで岡本光博展「ラブ&ピース」が開かれている(12月30日まで)。岡本光博は1968年京都生まれ。94年滋賀大学大学院修了。94~96年アート・スチューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨークに在籍。97~99 年 CCA 北九州に在籍。01~04 年ドイ…

池谷裕二『自分では気づかないココロの盲点 完全版』を読む

池谷裕二『自分では気づかないココロの盲点 完全版』(講談社ブルーバックス)を読む。副題が「本当の自分を知る練習問題80」。脳には「認知バイアス」という思考や判断のクセがあるという。それを80項目の質問と答えによって教えてくれる。 デパートの食品…

ギャラリーSAOH & TOMOSの石垣むつみ展を見る

東京神宮前のギャラリーSAOH & TOMOSで石垣むつみ展「過ぎたことと足りないこと」が開かれている(12月23日まで)。石垣は東京生まれ、文化学院デザイン科・芸術科を修了している。1993年に目黒のギャラリークラマーで個展を行い、その後ギャラリー砂翁や空…

井上ひさし『芝居の面白さ、教えます 日本編』を読む

井上ひさし『芝居の面白さ、教えます 井上ひさしの戯曲講座 日本編』(作品社)を読む。これが面白かった。仙台文学館の初代館長だった井上ひさしが行なった戯曲講座という講演会と文学講座を文字起こししたもの。ほかに「海外篇」もある。 取り上げられたの…

SPCギャラリーの平塚良一×松浦延年展を見る

東京日本橋兜町のSPCギャラリーで平塚良一×松浦延年展「化学反応を観る」が開かれている(12月26日まで)。今回は化学を専攻した画家という共通点で二人展が企画された。 平塚良一は1947年埼玉県生まれ、1970年日本大学理工学部工業化学科卒業、1975年パリ国…

ギャルリー東京ユマニテbisの勝見俊介展を見る

東京京橋のギャルリー東京ユマニテbisで勝見俊介展が開かれている(12月23日まで)。勝見俊介は1983年新潟県生まれ、2017年より編み物を始める。2022年に東京のスパイラルホールの「SICF23」に参加したが、東京では今回が初個展となる。 勝見は一見ドローイ…

吉川浩満『理不尽な進化』を読む

吉川浩満『理不尽な進化』(ちくま文庫)を読む。副題が「遺伝子と運のあいだ」。第1章は地球上の生物種が過去99.9%絶滅していると驚くべき指摘がされる。ほぼすべての種が絶滅する。生き残っているのはわずか0.1%に過ぎない。しかしそれは適者が生き残っ…

養清堂画廊の若月公平展を見る

東京銀座の養清堂画廊で若月公平展「描くこと自体のポイエーシス」が開かれている(12月23日まで)。若月公平は1956年埼玉県生まれ、1981年 武蔵野美術大学実技専修科研究課程版画専修修了している。現在東北芸術工科大学で教えていて、優れた弟子が輩出して…

Stepsギャラリーの古藤典子展を見る

東京銀座のStepsギャラリーで古藤典子展が開かれている(12月23日まで)。古藤は1954年埼玉県浦和市生まれ、1979年に武蔵野美術大学大学院を修了している。みゆき画廊、ギャラリーQ、ギャラリー檜などで個展を重ね、ギャラリー現では何度も個展を繰り返して…

TS4312の「2023年TS4312入札オークション」を見る

東京四谷三丁目のTS4312で「2023年TS4312入札オークション」が開かれている(12月24日まで)。ここの最低入札価格がとても安い。入札だから最低価格で落札できるわけではないが、画廊主の沢登さん曰く、うちはお客さんが少ないからあまり競ることがないので…

ギャラリーQの井上修策展を見る

東京銀座のギャラリーQで井上修策展「layered Canvas-枯淡―」が開かれている(12月16日まで)。井上は1984年に武蔵野美術大学造形学部油絵学科を卒業している。長年ギャラリー現で個展を開いていたが、最近はギャラリーQや藍画廊などで開催している。 井上…