黛まどか『句集 北落師門』を読む

 黛まどか『句集 北落師門』(文學の森)を読む。面白かった句を拾う。

 

竹煮草いづくで憑きしひだる神

 

夏柳風の縺れを雨に解き

 

 

「ひだる神」は、『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』によると、

 

だり神ともいう。憑物 (つきもの) の一種。民間伝承上の一種の霊気で,人里離れた山路などに浮遊して旅人などを悩ますといわれている。空腹時に,これに憑かれると,たちまち身体に倦怠を覚え,歩行不能となって,ついには死ぬと信じられている。また,これにとり憑かれたときには,飯を一粒でも食べるとなおるといわれる。

 

 句集の題名の「北落師門」について、「あとがき」に次のように記す。

 

 タイトルの「北落師門」は、南のうお座の主星フォーマルハウトの中国語名だ。旧都長安の城の北門を指す。別名「秋のひとつ星」。明るく輝く星が少ない晩秋の夜空にあって、南天にぽつんとともる孤高の星だ。クルーズ船で出会った元船長の石橋正先生に教えていただいた。以来北落師門は私の心にともり、輝き続けている。句集名を『北落師門』とした所以である。

 

 また、こうも書いている。

 

俳句を始めてから今日まで私はどの協会にも属さず、俳壇とは距離を置いて独自で行動してきた。

 

 すると、黛は自分のことを「孤高」の星になぞらえているのだろう。句集を1冊読んだが、拾うべき句は少なかった。「孤高」と称するのは僭越だろう。「弧」ではあっても「高」ではない。

 関川夏央は『現代短歌 そのこころみ』(集英社文庫)で、黛について、

 

94年にデビューした俳句の黛まどかは、「 "これくらいなら自分にもつくれそう" という敷居の低さ」(斎藤美奈子)すなわちヘタクソで受けたのだし、98年長野冬季五輪の折に彼女の俳句を紙面に連載させたのは朝日新聞の「おじさんたち」であった。理由はたんに「美人」であったから、につきる。

 

 と手厳しく書いていた。

 

 

 

東京都美術館の岡本太郎展を見る



 東京上野の東京都美術館岡本太郎展が開かれている(12月23日まで)。美術館の地下、1階、2階の3つのスペースを使って、絵画と立体150点以上の作品が展示されている。チケットは日時指定の前売券が主で、私もネットで予約して見に行った。

 思ったほど混んではいなかったが、大量の岡本太郎が見られた。今までも岡本太郎美術館や、岡本太郎展は何度か見ているが、これだけまとめて見たのは初めてだった。

 岡本太郎の作品について、絵画と立体を分けて紹介する

「痛ましき腕」



 まず絵画のつまらなさに改めて驚いた。ここまでひどいとは思わなかった。色彩感覚も良くないし造形的にも見るべきものがない。中では「痛ましき腕」が良い方の部類に入ると思うが、キャプションにはこれが再制作だということは書かれていなかった。この絵の下絵をトレースしたのは池田龍雄氏で、戦前岡本太郎が描いた作品の小さな白黒写真に升目を引いて拡大したと池田氏が語っていた。岡本はそれに着彩したのだった。再制作のため、他の作品のように何度も塗り重ねることがなく、岡本作品としてはすっきりしている。



 次に立体作品もたくさん並んでいた。立体作品をこれだけまとめて見たのも初めてだった。立体作品もつまらなかった。空間構成をどこまで考えていたのだろう。岡本は本来平面の作家だと思えば、立体の空間構成が弱いのも不思議ではないが、その割に立体の作品数が多いのは大阪万博の「太陽の塔」の成功体験からだろうか。

 一言で言って岡本太郎の作品は絵画も立体も無残だった。なぜこんな2流の作品しか制作しなかった作家がこんなに人気があるのだろう。恐らく大阪万博で「太陽の塔」を展示したことが第1の理由だろう。大坂万博は日本国民の半分が見に行ったという。その会場にそびえたつコケシのお化けのような「太陽の塔」は印象に残っただろう。第2の理由は岡本太郎サントリーのテレビCMに登場して「芸術は爆発だ」と無意味なことを叫んだことだ。これは日本中の視聴者が何度も何度も目にさせられた。

 万博とテレビCMによって岡本太郎は超有名人になった。作品の良し悪しは誰も分からない。観客はみな超有名な岡本太郎の芸術作品とやらを見に行ったのだ。ほとんどパンダを見物に行くのと変わらないだろう。

     ・

岡本太郎

2022年10月18日(火)―12月28日(水)

9:30-17:30(月曜休廊)

     ・

東京都美術館

東京都台東区上野公園8-36

ハローダイヤル050-5541-8600

https://taro2022.jp

 

櫻木画廊の中津川浩章展を見る

 東京谷中の櫻木画廊で中津川浩章展「表現の森を歩く」が開かれている(11月27日まで)。中津川は1958年静岡県生まれ。和光大学で学び、個展をギャラリイK、パーソナルギャラリー地中海などで数回ずつ開き、その他、ギャラリーJin、ギャラリー日鉱、マキイマサルファインアーツ、Stepsギャラリー、櫻木画廊、ギャラリーナユタ等々で開いている。



 中津川はほとんど1色を使って指で描いている。抽象的作風だが、よく見れば舟や樹木や、何か具象的なイメージが描かれている。描きなぐったような線の中から豊かなイメージが現れてくる。その線がまた美しいと言っていいだろう。

 私見では、中津川はトップクラスのベテラン画家ではないだろうか。毎回の個展でぶれがなく、高い水準を示している。

     ・

中津川浩章展「表現の森を歩く」

2022年11月16日(水)―11月27日(日)

11:00-18:30(月・火曜休廊)

     ・

櫻木画廊

東京都台東区上野桜木2-15-1

電話03-3823-3018

https://www.facebook.com/SakuragiFineArts/

JR日暮里駅南口から谷中の墓地を通って徒歩10分

東京メトロ千代田線千駄木駅1出口から徒歩13分

東京メトロ千代田線根津駅1出口から徒歩13分

SCAI THE BATHHOUSEの前の交番横の路地を入って50mほどの左側

 

 

若桑みどり『イメージを読む』を読む

 若桑みどり『イメージを読む』(ちくまプリマ―ブックス)を読む。副題が「美術史入門」。1991年に北海道大学で5日間の集中講義を行った。その講義を元に仕上げたのがこの本だった。

 取り上げた作品は4点。ミケランジェロシスティーナ礼拝堂の天井画、レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」、デューラーの「メレンコリアI」、ジョルジョーネの「テンペスタ(嵐)」、これらについて実に詳しい解説が加えられる。知らないことばかりで驚いた。イメージの中に隠された意味について深いところまで教えてくれる。

 「モナ・リザ」について、

 

 この女の人が笑っているのは「聖アンナ」の笑いであって、あなた方は何も知らない、私が知っているのは本当の真実だ。この世は確実に水か火によって滅びる。それは自らの運命によって滅びる。四元素の必然の運命によって地球は動き、そして絶え間なく老いていき、やがて終末をむかえる。これはすべての人間の運命であると同時に地球の運命でもある。つまりすべてを知るものの笑いであるというふうに、私はフマガッリやクラークとユイグの説を総合して思います。

 

 デューラーの「メレンコリアI」は謎だらけの作品だ。キーファーも画面中の不思議な立体を鉛で作っていた。瀬木慎一による新説を講演で聞いたことがあった。

 ジョルジョーネの「テンペスト」も不思議な作品だ。印象派以前は作品に意味を込めていた。印象派は意味を捨ててあるがままの自然を写し、モダニズムはただ造形の美のみを追求した。絵は本来何か意味を描いたものだったことを忘れがちだった。そのことに気付かせてもらった。

デューラー「メレンコリアI」

ジョルジョーネ「テンペスタ(嵐)」

 

 

 

アートコンプレックスセンターの谷口ナツコ展を見る

 東京新宿のアートコンプレックスセンターで谷口ナツコ展「美しいこの世」が開かれている(11月27日まで)。谷口は1968年北海道生まれ。今までギャラリー砂翁、デザインフェスタギャラリー、ヴァニラ画廊、スタジオ・ゾーン、アンド・ゾーン、ギャラリー・テオなどで個展を開き、また海外では香港、イタリア、台北、北京、シンガポールアメリカなどのグループ展に参加している。クリスティーズにも出品され、国際的な画家となっている。2016年以降、2018年、2020年と、この場所での個展は4回目2年ぶりとなる。


 メインの展示は4×19=76枚の正方形のパネルでできている。これを1枚でも販売する。1枚が27,500円(税込)だ。すると、この形で全体が見られるのは会期中だけとなる。この値段だと分売されるのは確実だろう。ぜひギャラリーに足を運んで全体像を見てほしい。

 画像を見ても分かる通り谷口は天才である。谷口はトレーシングペーパーを円錐形にしたものに絵具を充填し、先端の穴から絵具を絞り出し、凸状の点描法で描いている。さらに原色を多用し、その色彩の見事さと点描で描かれたイメージが画面を覆いつくす画風はほとんど他に類を見ない。



 ほかにも谷口ワールドが並んでいる。非凡な谷口の世界をぜひ体験してほしい。

     ・

谷口ナツコ展「美しいこの世」

2022年11月15日(火)―11月27日(日)

11:00-19:00(最終日17:00まで)11/21(月)は休廊

     ・

アートコンプレックスセンター

東京都新宿区大京町12-9

電話03-3341-3253

http://www.gallerycomplex.com

JR総武線信濃町駅より徒歩7分

地下鉄丸ノ内線四谷三丁目駅出口1より徒歩7分

左門町の交差点を入るが、信濃町から来たときは左折、四谷三丁目から来たときは右折となる。注意したいのは左門町の交差点は近接して同名で2つある。信濃町に近い方の交差点を入ること。