石原慎太郎『わが人生の時の時』を読む

 石原慎太郎『わが人生の時の時』(新潮文庫)を読む。私は慎太郎があまり好きではなく、ほとんど読んでこなかった。最近友人から、慎太郎ではこの本が好きだと言われ、それでは読んでみようと思った。なるほど、とても気に入った。

 慎太郎自身や知人の経験した様々なアクシデントを書いていて、平均10ページのエピソードを40篇収録している。慎太郎はヨットとスクーバダイビングが趣味なので、それらに関する話題が多いが、どちらも日常とは違って危険が少なくない。ここに書かれているアクシデントは慎太郎がいつ事故死していても不思議はないものだった。

 ゴルフ場で落雷に逢った話。突然前にいた組の真ん中に落雷して3人が死んだ。彼は以来絶対に金のスパイクのついたゴルフ靴ははかないという。ヨットレースに参加した折り、私たちの船から1挺身もへだてぬ水の上に落雷し、すがすがしいほど鮮やかな紫色の炎の大きな柱が立ち上がり、次の瞬間それはゆっくりと明るい色の水の柱に変わり、そしてまた次の瞬間、柱は水を刺すようにして没し、後の宙空になぜか薄緑の光の輪が漂っていた。

 ひとだまをつかまえた話。友人が子供の頃、魚を掬うタモでひとだまを何度も採った。ひとだまは、ぬるぬるというか、変に手応えがなくて、濃い鼻汁に触ったみたいだった。採ったひとだまは放してやった。その後慎太郎の奥さんの友人が鎌倉霊園の近くを車で走っていたとき、ぼうっと光るかなりの明るさのものが飛んできてフロントガラスに当たって潰れた。ティッシュペーパーで拭いとったがぐにゃっとした嫌な感触だったと。

 アメリカからハワイまでのヨットレースで臨時の慎太郎がナビゲーターを勤めて迷ったことがあった。六分儀を使って天測したがなぜか位置が出ない。どんなに試行錯誤しても全くおかしな数字しか出ない。何とかハワイには着いたが、後で分ったのはレースで使っている時間がカルフォルニア夏時間で、天測のためのグリニッチ時間とは1時間ずれているのだった。

 フィリピンのベニグノ・アキノ上院議員アメリカから帰国して暗殺された時、慎太郎の奥さんが方位と気を計算したら、暗剣殺と何と何と何が重なってこんなに悪いタイミングはないという。慎太郎はアキノに出来れば月をひと月遅らせるように忠告した。アキノはそれは一種の迷信だと言って、結局暗殺されてしまった。その後慎太郎がマリアナの孤島に映画を撮りに行ったとき、やはり奥さんが危険な方位だと言う。でも死ぬことはないというので、ひと月ずらして行ったが、やはりボートから飛び降りる際に仲間の上に落ちて、肋骨を3本骨折した。

 メルヴィルの『白鯨』のような体験をした老人の話。鮫に腿を食いちぎられたその老人はその鮫に仕返しをするべく狙っていた。その鮫は4メートル近いホオジロザメだった。タコが好きなその鮫のためにタコを買い集めては餌つけしていた。老人はアメリカ兵から分けて貰ったポップガンの弾を特別の薬莢に着け、それを手銛の先に取り付け、銛が当たった時弾が発射される仕組みを作った。銛を撃ちこみ、鮫は水の底へ落ちていった。それを追ってナイフを腹に突き立てた。すると、今まで回りで成り行きを眺めていた他の鮫たちが一斉に手負いの鮫に襲いかかり、5分もたつとあの大きな鮫はほとんど頭だけになってしまった。

 慎太郎は若いころかなり乱暴なドライバーだった。銀座の2丁目のバーで真夜中まで飲んで、逗子の家まで42分で帰ったことがあった。

 最後に「虹」という長めの章が置かれている。弟の石原裕次郎の最後を描いたものだ。裕次郎は肝臓癌だったが、当時癌は告知しなかった。裕次郎が苦しんで闘病する姿を慎太郎は正確に記録している。

 本書は石原慎太郎の代表作ではもちろんないが、気持ちよく読めるものだった。「あと書きに代えて」に慎太郎が書いている。

 

 何年か前、あるテレビ局の依頼で、当時ドイツで盛んになっていた反核運動の取材にいき、同じ目的で来ていた大江健三郎氏と久しぶりに偶会した。

 ベルリンの壁の前の吹きっ晒しの展望台でカメラの準備を待つ間、いささか意見の異なる核問題は別にして気ままな会話を楽しんだ。

 その時、私が以前から手がけていたスクーバダイビングの話をし、オキノエラブウナギという名の猛毒をもった不思議な海蛇のことを口にしたら、彼がとても面白がって、そんな話は自分で思っているよりあなた自身にとって大切なのだから、暇な折りに書き残して、「新潮」の坂本編集長のような親しい編集者にあずけておいたらいいと忠告してくれた。(中略)

 人生の途上のこんな年頃に、こんな書き物をしておくことが出来たのも、旧い(ふるい)友人の多分友情の故の説得のおかげと改めて感謝している。

 

 政治的には対立している大江のことを、「旧い友人の多分友情の故」と書いていて気持ち良かった。

 

 

 

うしお画廊の淀井彩子展を見る

 東京銀座のうしお画廊で淀井彩子展「地図・Pentimento 2022」が開かれている(8月6日まで)。淀井は1966年に東京芸術大学美術学部油画科を卒業し、1968年に同大学大学院油画専攻を修了している。その後フランス政府給費留学生としてパリに留学。2011年まで青山学院女子短期大学芸術学科教授を勤めていた。1971年にみゆき画廊で初個展、2012年には横須賀美術館で個展を開いている。淀井は長くみゆき画廊で個展をしていたが、みゆき画廊が閉じた後、2017年から毎年うしお画廊で個展を開いている。

 淀井の言葉より、

 

畳まれた地図を広げ、迷路のような地形の中に入り込む。

地図の向きを変えながら目的地を見つけ印をつける。

平面化された地図は実用性をもちながら、不思議な魅力を持っている。

川に沿って洞窟を訪ねたり、列車で国境の山を超えたり、地図は目的地までの多くの土地を通過させる。

絵画制作は私にとって未知の目的地に向かう地図のようだ。

私の絵画の色彩・時間の奥には、地図のような記号や暗号化した目印が散在し地層となり絵画の表面を支えている。

時として航空考古学のように姿を表すこともある。過去から現在への厚みのある存在として絵画の色彩・時間を成立させている。

絵画と共に生きる行為そのものが大冒険なのだ。

 



 1枚目に紹介する作品がとても良かった。2枚目以降の作品は以前制作した作品に新たに描き加えたものだという。よく見れば元の作品が薄く透けて見えている。淀井は広大な大地を俯瞰するように描いている。色彩、テーマともどこか日本人離れしているのはなぜだろう。高村光太郎が詩「根付の国」で根付のようだとうたった日本人と真逆な印象の淀井の作品だ。ヨーロッパに留学すれば誰でも身に付く感性ではないだろう。

     ・

淀井彩子展「地図・Pentimento 2022」

2022年7月25日(月)―8月6日(土)

11:30-19:30(最終日17:00まで)日曜休廊

     ・

うしお画廊

東京都中央区銀座7-11-6 GINZA ISONOビル3F

電話03-3571-1771

http://www.ushiogaro.com/

 

 

奥泉光・加藤陽子『この国の戦争』を読む

 奥泉光加藤陽子『この国の戦争』(河出新書)を読む。副題が「太平洋戦争をどう読むか」とあり、作家の奥泉と日本近現代史が専門の加藤が対談している。これがとても有意義な読書だった。対談形式なので読みやすい。

 

奥泉光  アジア・太平洋戦争を考える準備段階として、近代日本の対外政策の特性も捉えておきたいと思います。とくに重要なのが「主権線・利益線」という考え方ですね。

加藤陽子  はい。周りを海に囲まれ、西に清国、北にロシアに近接する日本が、いかなる安全保障策、当時の言葉でいえば安全感を抱いていたのか、それについてお話します。日本が1894(明治27)年に清国、1904(明治37)年にロシアと開戦するに至った理由は、単純化すれば、朝鮮半島が他国の支配下に入らないように防衛することが大事だとの意見を為政者らが抱いていたからです。(中略)(山県有朋は)日本の安全を確保するためには、主権線の防護とともに、利益線の防護も必要だと論じました。これが有名な主権線・利益線防護論ですが、主権線とは、日本の国境の内部の地域を示し、利益線とは日本の安全に密接な関係を持つ隣接地域を指し、具体的には朝鮮半島を示していました。

 

 「太平洋戦争を「読む」」の章で、参考文献が挙げられている。

 

奥泉  (山本七平の)『一下級士官の見た帝国陸軍』は名著ですね。

加藤  私もそう思います。何度読んでもその度に新しい発見があります。

奥泉  いままさに読まれるべきだと思う。

 

加藤  『毎日新聞』の「今週の本棚」という書評欄で「なつかしい1冊」という企画があります。私は大江健三郎の『見る前に跳べ』を挙げました。コロナ禍の巣ごもりの中で大江健三郎がマイブームになっていまして、あらためて読み直していたんですね。そうしましたら、あらためていろんなことに気づきました。太平洋戦争を理解するのに適した文学作品は何だろうかと考えると、先ずは大岡昇平『レイテ戦記』、田中小実昌『ポロポロ』、奥泉さんの『浪漫的な行軍の記録』の3冊。そして、大江の『芽むしり子撃ち』だと思います。人間の内なる暴力として少年の目から捉えた、気持ち悪いけれどもすごい作品です。

 

 改めて日本近現代史専門の学者による太平洋戦争の優れた講義を受けた思いだ。重要な啓蒙書だと思う。終戦記念日が近いいま多くの人が手に取ってほしい。

 

 

 

ギャラリーなつかの桑原理早展を見る

 東京京橋のギャラリーなつかで桑原理早展が開かれている(8月6日まで)。本展は「画廊からの発言 新世代への視点2022」の一環。桑原は1986年、東京都出身。2011年に武蔵野美術大学造形学部日本画学科を卒業し、2013年同大学大学院造形研究科日本画コースを修了している。2013年アートスペース羅針盤で初個展、2014年と2018年にギャラリー&スペースしあんで個展を開いている。2020年はギャラリーなつかでも個展を行った。また各地のグループ展にも何度も参加している。



 桑原は以前「画面上に一人の人物を複数描き重ねながら、人物像を露わにしています」と書いていた。その画面構成は複雑だ。それでいて、きわめて美しく統一された構成を保っている。おそらく桑原は空間の構成力に優れているのだろう。若い娘たちを描きながら、その描写力と構成力で作品としての優れた達成を示している。内田あぐり門下の逸材に違いない。

     ・

桑原理早展

2022年7月25日(月)―8月6日(土)

11:30-19:00(最終日17:00まで)日曜休廊

     ・

ギャラリーなつか

東京都中央区京橋3-4-2 フォーチュンビル1F

電話03-6265-1889

http://gnatsuka.com/

 

 

藍画廊の吉田絢乃展を見る

 東京銀座の藍画廊で吉田絢乃展「territory」が開かれている(8月6日まで)。本展は「画廊からの発言 新世代への視点2022」の一環。吉田は1987年東京生まれ。2011年多摩美術大学造形表現学部造形学科を卒業し、2013年同大学大学院修士課程油画領域を修了している。大学在学中からグループ展に参加し、卒業後は藍画廊の2人展のあと、2013年にゆう画廊で初個展、2016年に藍画廊で2回目の個展、2020年にヒデハル・フカサク・ギャラリー六本木で4回目の個展、そして今回の個展になった。

 不思議な作品が展示されている。画廊の方に作品の意味を聞いたらとても興味深いものだった。作品は吉田の祖母の家の家具や祖母の愛用品を取り上げてそれをコラージュのように組み合わせている。パンフレットに書かれた作家の言葉、

 

日本では長く使われてきたものには魂が宿ると伝えられています。人が存在していた部屋や使用していた家具、そこに残る体温や匂い、使い込まれたことによってできた傷や汚れなど行動の痕跡は持ち主の個性や歴史を想起させます。

 

蛍光灯と箪笥などが組み合わされている

掛時計、トランジスタラジオ、踏み台の組み合わせ

ドアノブ、ハンガー、電話機、火鉢の組み合わせ

台所の窓に襖の水墨画を組み合わせている


 吉田の展示を見て、30年近く前に代官山だったかにあった同人会アパートが壊されるとき、現代美術作家たちがそこで展示をしたことを思い出した。作間敏宏は、老婆が住んでいた部屋をそのまま利用して、敷かれた布団や卓袱台、棚、押し入れなどに数多くの5ワットの電球を設置した。それは私のような無神論者にもアニミズムの存在を実感させた。

     ・

吉田絢乃展「territory」

2022年7月25日(月)―8月6日(土)

11:30-19:00(土曜18:00まで)日曜休廊

     ・

藍画廊

東京都中央区銀座1-5-2 西勢ビル3階

電話03-3567-8777

http://igallery.sakura.ne.jp/