児玉博『堤清二 罪と業』を読む

  児玉博『堤清二 罪と業』(文春文庫)を読む。副題が「最後の告白」。セゾングループの総帥堤清二は2013年に亡くなった。児玉博はその前年2012年に堤に7回に渡ってインタビューを行った。その結果が本書だが、単行本は堤が亡くなった3年後に発行された。

 堤清二は東大在学中、父堤康次郎に絶縁状を出した。当時清二は渡邉恒雄らとともに共産党の党員だった。しかしその後清二は共産党中央本部から除名処分を受ける。そして衆議院議長に就いた父の秘書官になった。

 康次郎は西武鉄道を清二の異母弟義明に譲り、清二には場末の西武百貨店を継がせた。その時西武百貨店は破産状態だった。だから引き受けたようなところがある、と清二は言う。自分には自信があったからと。義明が西武鉄道を継いだことについて、「義明君」が凡庸なことは分かってた。西武鉄道なら誰が引き継いでも失敗することはないだろうと。

 父堤康次郎が亡くなったとき、清二は、これで堤の家は僕が前面に立つことになると思った。

 

「清二さんがですか? 義明さんではなくて?」

「ええ、僕ですよ、堤の家の家長は。まだ義明君は子供だったでしょ?」

「世間では西武の継承者は義明さんだということになっていたと思います。現に西武鉄道プリンスホテルなどすべて義明さんが引き継がれた」

「ああした事業は、まあ、誰がやってもというか……、大丈夫なんですよ。だから父は

義明君に任せたんでしょう。けれども父の後を、堤の家を継ぐのは僕ですから」

 

 また、85歳の清二が「父に愛されていたのは、私なんです」と言い切った。

 義明は幼稚だった。ある日突然側近たちを箱根プリンスホテルに招集し、馬乗り遊びをさせた。自分が子供の頃させてもらえなかった遊びをしたいからと。運転手にコロッケを買いに行かせ、ロールスロイスの中で一人頬張って「お前たちはこんな美味いものをいつもたべているのか」と言ったりした。

 清二から見たら義明はほとんど無能力者の印象だったのだろうし、義明は優秀な兄清二に終生強いコンプレックスを抱いていただろう。

 堤康次郎日経新聞に「私の履歴書」を書いたが、始め受けるかどうか迷っていた。清二によれば、その迷いとは、「日経新聞っていったって、当時はただの株屋の新聞ですよ。株屋に“提灯”つけるような新聞だったな。果たしてあれが新聞かって? 全然高級じゃないんだな」。

 なるほど、歴史を知らないと昔から大新聞だと思ってしまう。自分たちも錯覚しているかもしれないが。

 

 

 

幸田文『木』を読む

 幸田文『木』(新潮文庫)を読む。名文家といえば私にとって、佐多稲子幸田文、そして野見山暁治だ。幸田文幸田露伴の娘、青木玉の母親。本書は単行本が発行された1992年に読んでいるから30年ぶりの再読になる。

 最初の「えぞ松の更新」はとても印象に残っている。北海道のえぞ松は自然が厳しいので発芽しても育たない。しかし倒木の上に着床発芽したものは育つ。倒木の上だから一列に生育する。現在300年400年の成長をとげているものもある。それらは行儀よく一列一直線に並んで立っている。

 そう聞いて幸田は北海道にえぞ松の倒木更新を見に行く。

 「ひのき」では、真っすぐに素直に育たなかった檜について語られる。こぶを抱えたもの、ねじれのきたもの、曲ったもの、途中から二又になったもの等々、その歪みや曲りのところは内側も木の組織がムラになって、意固地に固く変質していて、材に挽こうとすれば抵抗が強く、挽いている最中からもうひどく反りかえったり、裂けてしまったりする。それをアテと呼んで、使いものにならぬ役立たずの厄介物だという。それを聞いて幸田はその木が可哀そうになった。それでアテがどんなふうに役立たずの厄介ものか見せてほしいと頼む。

 製材所に準備がされていて、アテを挽き始める。半分まで素直に裁たれてきた板が、そこからぐうと身をねじった。裁たれつつ反りかえった。途中から急に反ったのだから、当然板の頭のほうは振られて、コンベヤを1尺も外へはみだした。「な、わかったろ。アテはこうなんだ。だからワルなんだ。」

 屋久島へ縄文杉を見に行く。苦労してとうやくたどり着いた縄文杉は、根まわり28米、胸高直径5米、樹高30米、コンピューターの計算では樹齢7200年。またウィルソン株は根まわり32米、切口直径13米、樹齢推定3000年。

 またしばらく幸田文を読んでみたい。

 

 

 

ポルトリブレの野津晋也展を見る

 東京高円寺のポルトリブレで野津晋也展が開かれている(6月27日まで)。野津は1969年島根県松江市生まれ、1992年に鳥取大学農学部を卒業した。さらに2000年に東京芸術大学美術学部油画専攻を卒業し、2002年に同じく東京芸術大学大学院油画専攻を修了している。今までにアートギャラリー環や表参道のMUSEE Fなどで個展を行っている。野津は現在の日本では数少ないシュールレアリズムの画家だ。

 野津の奇妙で不思議な発想を楽しみたい。ちょっと不気味だけれど、ユーモラスでもある。アートギャラリー環で個展を繰り返していたが、環はコロナ禍でしばらく休廊している。MUSEE Fは4月で閉廊してしまった。ポルトリブレという高円寺の画廊で野津の新作が見られることを喜びたい。


     ・

野津晋也展「にせ眼ッ子」

2022年6月17日(金)―6月27日(月)

13:00-20:00(最終日17:00まで)水曜休廊

     ・

ポルトリブレ デ・ノーヴォ

東京都杉並区高円寺南3-25-18

電話03-6884-4769

http://www2.tbb.t-com.ne.jp/portolibre/

 

赤瀬川原平『ふしぎなお金』を読む

 赤瀬川原平『ふしぎなお金』(ちくま文庫)を読む。赤瀬川の哲学絵本。まず財布は拳銃に似ていると言う。西部劇のガンマンのガンベルトはむき出しの現金を装着したベルトなのだと。ガンマンはその現金でいつも勝負をしている。日本の場合は刀だった。拳銃も財布も緊張の物件である。いざとなると拳銃をぶっ放すように札びらを切る。でも「いざ」とならないときは、それはそっとポケットに仕舞われている。

 現金は血に似ている。どちらもプライベートなものである。お札も血も人の目の届かない自分の中に抑えこむ。お金も血も命にかかわる。エネルギーの源だ。そして流体である。生臭いものである。でも輝いている。いきなり見せられるとドキリとする。

 こんな調子で「お金の祖先」、「ニナ(ペットの犬)の手形」、「悪貨は良貨を駆逐する」と続く。

 解説を山口晃が担当している。山口は赤瀬川のイラストに注目する。

 

 

 最初の見開き。拳銃の描かれた吹き出しの点線がもう違うことを言い始める。多分吹き出しの丸の、時計にしたら10時のあたりから描き始める。点が詰んでいるがすぐ間伸びしてくる。3時、ニューっと青丸(ママ)に向けて伸びる。定規は使わないが丁寧な線。良い感じ。10時に向けフィニッシュの辻褄合わせ。一番短い線が最後か。もう赤瀬川さんの呼吸しか浮かばない。

 

 赤瀬川はつくづくアイデアの人だと思う。

 

 

 

みぞえ画廊の野見山暁治展を見る

 東京田園調布のみぞえ画廊で野見山暁治展が開かれている(7月3日まで)。みぞえ画廊では2年前にも野見山暁治展が開かれていた。その時はあるコレクターが所蔵する旧作だったが、今回は新作が発表されている。玄関を入った正面に2022年制作の100号が展示されている。これを101歳で書いているのか!

2022年の新作100号

みぞえ画廊入口


 他に旧作から最新作まで並んでいるが、やはり美術館での展示と異なるのは小品が多いことだ。また田園調布のお屋敷街にあるみぞえ画廊のたたずまいも見事だ。ここは誰かの別荘だったものを買い取って画廊にしたと聞いた。広い敷地にゆったりと豪華な屋敷が建てられている。画廊でなかったら私なんかかが足を踏み込むこともできなかっただろう。

     ・

野見山暁治展「描いて、描いて、未だ描いて」

2022年6月18日(土)―7月3日(日)

10:00-18:00(会期中無休)

     ・

みぞえ画廊 東京店

東京都大田区田園調布3-19-16

電話03-3722-6570

http://mizoe-gallery.com

田園調布駅西ロータリーより徒歩7分