中村宏インタビュー『応答せよ!絵画者』を読む

f:id:mmpolo:20220116212053p:plain

砂川五番

 中村宏インタビュー『応答せよ!絵画者』(白順社)を読む。2010年から2019年まで、外国人研究者らの6回のインタビューに中村宏が答えたものを編集している。インタビューは英語でなされ、それを嶋田美子がインタビューアー兼通訳としてまとめている。

 中村は実に率直に自分の作品について解説している。

 1950年代に問題にしていたのはリアリズムだった。ただヨーロッパで言う自然主義リアリズムはやめよう、クールベのようなリアリズムは古いから。画壇の日本風表現主義フォーヴィスム)は切ろう、抽象画はルポルタージュに合わないからだめ。それで花田清輝岡本太郎アヴァンギャルドって言い出した。彼らは社会主義リアリズムと抽象画と二つの頭で新しいことを考えると提言した。岡本太郎はシュルリアリズム的な要素と抽象的な要素二つが一つの場面に入っている。それを岡本は対極主義と言っていた。でも岡本太郎のような絵を描く気にはならない。

 そこで花田清輝が示した絵は桂ゆきだった。「あれを模範にせよ」、あれが最高だと、アヴァンギャルドを絵にするとこれだって。でもこの前の大回顧展(2013年、東京都現代美術館)を見たけど、かなりオーソドックスにみえてしまった。その時代の象徴だから、その象徴がなくなると普通になってしまう。

 我々の中ではメキシコ絵画にものすごく影響を受けた。メキシコ絵画展(1955年、東京国立博物館)という展覧会があり、リベラ、シケイロス、オロスコの作品が来た。

 「砂川五番」の絵で、坊さんを小さくしたのは二つ理由がある。一つはパース上の理由で、この位置を引っ込ませる視覚上、遠のかせるために無理に不自然にした。もう一つは、宗教画にあるが、遠近法(単に遠くは小さい、近くは大きい)だけに頼らない遠近感を感じさせる。というのは、これは一種の、視覚性ともうひとつ、ストーリー性から来る距離法(心理的遠近法)ではないかと思った。

 「階段にて」の便器はモチーフがあって、聖徳記念絵画館の手洗いに行って、地下に降りていったら、ずらっと一列に並んだ男子用便器が、ピカピカに磨いた直後で真っ白に光っている。金具は真鍮で金色に光っている。あ、これだ! って。

 中村が一番重視したのはモンタージュを最大限に利用することだった。絵だから事実上動かないから、反復、リフレーンを使う。構成と時間性と、モチーフはそのための手段みたいになってきた。モンタージュを絵の上でやって、「静止した映画」というイメージが自分には一番合っていると思った。

 一つ目の少女は、内乱から喚起されるイメージ、奇人変人、グロテスクなもの、セーラー服は制服で、軍服のような画一化するイメージもあった。一つ目なんて一種の寓意で、内乱期みたいなものを喚起するイメージを繋げて、少女とか、怪物とかいうものにかこつけて、一種の騒然とした雰囲気を作りたい、群像を造りたいと思った。

 美学校に関わったことも詳しく語られている。その中村独特のカリキュラムが興味深い。モナリザの白黒写真を小さく複製して、生徒に一枚ずつ配って鉛筆1本で模写させる。2Hの鉛筆の芯を2センチくらい削って、モナリザの向って左目だけを原寸でフリーハンドで目測だけで描かせる。その次に右目、鼻、口、最後に輪郭を取りなさいというやり方。紙も描きにくいケント紙を設定した。そうしたら、例外なくみんなうまかった。

 本書は中村宏を理解するための必読書だと思う。本文中にカラー図版が多く、それは4色刷りになってしまうので、どうしてもコストがかかり、ために定価が3,600円+税と高価になってしまっている。しかし重要な資料になっていると思う。

 

 

 

『新編 齋藤怘詩集』を読む

 『新編 齋藤怘詩集』(土曜美術社出版販売)を読む。齋藤は1924年大正13年朝鮮半島のソウル生まれ、終戦の年までほぼ朝鮮半島で成長する。敗戦後、熊本の天草に引揚げる。のちに日本現代詩人会理事長、現代詩人賞選考委員、H氏賞選考委員長を務める。

 齋藤は多く子供時代の朝鮮での遊びや生活などを取り上げて詠う。韓国の詩人金光林が齋藤について語る。

 

 韓国の現代詩人達が、殆ど目を向けないでいる我々の伝統風俗とか消えてゆく民族遊びを現代によみがえらせてくれた作品があるということは、多幸なことに属する。それも一、二篇ではなくゆうに一巻の詩集になるくらいの数で残っている事実に、私は驚きと感謝の気持ちを禁じ得ない。

 

 私は生前の齋藤と面識があった。齋藤の勤務する日本植物防疫協会の50年史だったかを刊行するに際して、私が勤める会社に編集の依頼があった。そのとき齋藤は総務部長だったかで刊行委員長を兼ねていた。数カ月かけて50年史が完成し打ち上げで酒席も囲んだ。途中雑談で斎藤が詩人であることを知った。それで興味をもって詩集などを調べてみた。平凡社の発行する『ポケット日本の名詩』に齋藤の詩2編が掲載されていた。その「着せかえ人形」を下に引く。

 

着せかえ人形

 

 

雨の日の暮は暗く

部屋のすみ襖のかげの

座ぶとんに寝かせてならぶ

首だけの人形の顔

 

姫は口もとに紅をはき

役者の顔のくまどりに

千代紙のころもを着せる

鋏の音と姉のためいき

 

着せかえた人形たちの首を抜き

すげかえ遊ぶたそがれどき

虚構に生きる人の世の

はなやぎは一瞬にして地におちる

 

白装束に着せかえて

経帷子に箸の杖

紙箱の棺に寝かせて掌を合わす

とむらいさえも遊びであった

 

 

 これを読んで、これは現代詩ではなくせいぜい近代詩だと思った。戦後詩とは思えなかった。同時代のわずか年上に「荒地」グループが活躍していたのに。それで、私は現代詩愛好家だとカミングアップするのを止めたのだった。

 齋藤が「詩と時間」というエッセイで書いている。

 

 たとえば、一つの松葉ぼたんの花に私がひかれるとする。何故ひかれるのか私ははじめわからない。心の片隅に在る松葉ぼたんの花が、現実に在る松葉ぼたんの花に重なって来る。その時、現実に咲いている松葉ぼたんの花が、はっきりと意味を持って私にせまって来る。その花は幼い頃に私の家の庭に咲いていた花で、それが或る人の死んだ日の思い出につながっているのを私は思い出す。

 現在私が見ている松葉ぼたんの花は、単なる赤い松葉ぼたんの花ではなく、私の幼い心に人間の死を教えたものとして不動の姿をもって私の心によみがえって来る。そのとき私にはひとつの詩が生れ、松葉ぼたんの花を書いている現在に、私に死を教えた松葉ぼたんの過去の花が重なって来る。過去が現在とダブって来る。これを私は時間の重層性と呼び、詩の中に流れる重要な時間と考えている。

 

 これが齋藤の詩の方法論のようだ。現在の現象を過去の重要な事件と重ねて詩作する。だから齋藤には過去の記憶、思い出にこだわる詩が多い。齋藤のこだわる過去は子どものころが多く、すると必然戦前の日本の植民地時代の朝鮮のことになる。齋藤は当時植民地朝鮮を支配する日本の側に立っていた。だから詩はそれを悔いるものが多くなる。韓国の詩人たちに齋藤が評価される。そのことは私も多とするものである。

 しかし、斎藤の詩に戦後日本の現実はほとんど詠われていない。戦後齋藤はどこで何をしていたのか、それが見えてこない。詩の修辞としても格別のものが見当たらない。晩年の輝かしい肩書が嘘のようだ。

 なお、『齋藤怘詩集』はamazonにも土曜美術社のホームページにも掲載されていない。おそらく自費出版で、土曜美術社は在庫の管理をしていないのだろう。同じく土曜美術社から出版した『ワシオトシヒコ詩集』は、半分が著者買取だったとワシオさんが言っていた。

 

f:id:mmpolo:20220114114636j:plain

 

ガルリSOLの寺田和幸展を見る

 東京銀座のガルリSOLで寺田和幸展が開かれている(1月22日まで)。寺田は1946年福岡県出身、1979年東京藝術大学卒業、1980年同大学大学院を修了した。スルガ台画廊やぎゃらりーセンターポイントで個展を繰り返していたが、1998年からガルリSOLでもう6回目の個展となる。

 画廊の正面の壁には天地270cm×左右350cmもの大作が展示されている。タイトルが「Observation of NATURE ’21-0401」つまり「自然の観察」、様々な線がぐにゃぐにゃ走り、なるほどこれは自然を映しているのか。本当のところは分からないが、画面の作る調和が心地よい。

f:id:mmpolo:20220113190328j:plain

f:id:mmpolo:20220113190344j:plain

f:id:mmpolo:20220113190357j:plain


 現在東京家政大学名誉教授とあるので、酒匂譲さんの同僚というか後輩だったのか。

     ・

寺田和幸展

2022年1月10日(月)―1月22日(土)

11:00-19:00(最終日17:00まで)日曜休廊

     ・

ガルリSOL

東京都中央区銀座1-5-2 西勢ビル&F

電話03-6228-6050

 

ギャルリー東京ユマニテの村井進吾展「ハスバタケ」を見る

 東京京橋のギャルリー東京ユマニテで村井進吾展「ハスバタケ」が開かれている(1月29日まで)。村井は1952年大分県生まれ、1978年に多摩美術大学大学院美術研究科を修了している。主な個展として、ギャラリー山口、愛宕山画廊、そして東京ユマニテでは2002年から今回で10回目となる。

 画廊のホームページから、

 

村井の作品はそのストイックな印象のせいか、まず石の美しさに心を奪われます。作品は黒御影石や大理石を掘削しただけの簡潔極まりない形状のようですが、それらの表情を丁寧に見つめると所々に内部に思いを馳せる痕跡がいくつも見られます。闇の固体である石とはどのようなものなのか? その闇の内部を見てみたい、と村井は言います。 村井の作品は常に「石」本来が持つ重量感や緊張感を湛えながらも、沸々と湧き上がる不可思議で愛おしいその素材への探究心が十分に発露されたものと言えます。

今回の新作展は「ハスバタケ」。「黒体」「再封」と続く、表面を基盤の目のように細かく削る仕事から、さらにその凹凸をなくした様相は、枯れたハスと石の内外への関心がイメージとともに繋がっていくようです。

 

f:id:mmpolo:20220112205446j:plain

f:id:mmpolo:20220112205459j:plain

上の作品の一部

f:id:mmpolo:20220112205548j:plain

f:id:mmpolo:20220112205559j:plain

f:id:mmpolo:20220112205612j:plain

f:id:mmpolo:20220112205624j:plain



 黒御影石の大きな直方体が画廊の中央に鎮座している。いったいどれくらいの重量があるのだろう。その石の表面に規則的であり、同時に不規則な表情が彫られていて、どこか惹かれるものがある。大きな石の塊なのに無機質さを感じない。

 ほかに太い柱状の作品や小品が展示されている。タイトルの「ハスバタケ」は蓮畑だろうか。「枯れたハス」とあり、枯れた蓮の実が蓮畑の水面に拡がっている情景を想像した。

 

     ・

村井進吾展「ハスバタケ」

2022年1月11日(火)―1月29日(土)

10:30-18:30、日曜日休廊

     ・

ギャルリー東京ユマニテ

東京都中央区京橋3-5-3 京栄ビル1F

電話03-3562-1305

https://g-tokyohumanite.com

東京メトロ銀座線京橋駅2番出口より徒歩2分

警察博物館の数軒奥

 

映画『ドライブ・マイ・カー』の運転技術についての専門家の評価

f:id:mmpolo:20220111184935p:plain



 映画『ドライブ・マイ・カー』は、臨時に雇った運転手の運転技術が優れているので、主人公の映画監督が彼女に心を許していくという設定だった。それで、彼女(運転手)の運転技術が本当に優れているのか、私の知人の自動車会社の技術者(新車開発エンジニア)であるCさんに映画をみてもらって感想を送ってもらった。Cさんの許可を得てここに紹介する。(Cさんは普段きわめて辛口の運転評価や、車の評価をしている)。

 以下、Cさんの評。

     ・

結論から言えば、「これ見よがしに運転スキルを見せる訳ではないが、随所にスムーズな運転が見られた」。

『ドライブ・マイ・カー』はワイルドスピードの様な映画と違い、運転を語ってはいますが、映画の中でそれを見せるシーンはほとんどありません。

でも、ドライバー役の女優さんは相当練習したんだろうなと思えるシーンはありました。

まず、発進がスムーズです。

街中の交差点で信号が青に変わってスタートする時、ぐっとお尻が下がる人がいます。

これはアクセルの踏み込みが多すぎるため。そういう人は直後アクセルを無意識に戻しています。

つまり、運転がギクシャクしています。スムーズにアクセルを踏めないのです。

私が見たところ、世の1/3~1/2の人はこの運転です。

ドライブ・マイ・カーの中ではそういうところが一回もありませんでした。

交差点の右左折も滑らかでしたし、高速道路の運転も非常にスムーズ。

走行中の室内シーンでも、エンジン音はフラット。一定速度で運転している証拠です。

ただ、これは後から音を付けているだけかも知れません。

むしろ、エンジン音がフラットすぎて不自然なこともありました。

高速道路はともかく、街中一般道では速度変化がないことはあり得ません。

もう少しエンジン音に変化があってもいいと思いました。他にも細かいことを言うと幾つか気になるシーンがありました。

ステアリングの回し方は内掛けハンドルがなくてとてもいいのですが、時々リムの内側まで親指を回し込んでしまっている映像がありました。

親指は中まで回り込ませないで、サムレストに置くのが正統です。

 駐車中の映像で、枠の真ん中ではなく右寄りに駐車しているのが気になりました。

左ハンドルなので、という言い訳もありますが、助手席にも人が乗るシーンでしたから。

自動車専用道(?)のS字カーブを駆け抜ける所を斜め上後方から撮っているシーン。

S字の手前とSの切り返しでブレーキを踏むのですが、そのタイミングが若干遅いです。

コーナリングに入ってもブレーキが残っていました。

ブレーキはコーナー手前で終了し、コーナは加速気味に抜けるのがコーナリングの基本です。

もちろん、スピードが上がってくればコーナ入り口まで若干制動Gを残してフロント荷重を上げ、 舵の利きをよくする、というテクニックもありますが、今回はそれ程速度が出ていません。

私なら、あそこでブレーキは踏まないと思います。

なお、主人公がドライバーの運転スキルを褒める言葉として、

「重力を感じない」

と言っていましたが、これは正しくないです。

正解は「前後左右加速度を感じない」、あの場面に相応しい言い方なら「Gを感じない」です。

>

 PS:

車は左ハンドルのSaab9000でした。

エンジン完爆までのスターターモーター使用時間が結構長く、懐かしさを感じました。