松本元・松沢哲郎『ぼくたちはこうして学者になった』を読む

 松本元・松沢哲郎『ぼくたちはこうして学者になった』(岩波現代文庫)を読む。副題が「脳・チンパンジー・人間」という脳科学者松本と霊長類学者松沢の対談集。二人の優れた学者が子供時代から小中高校を経てそれぞれ東大、京大に入り、自分の研究テーマを見つけて最先端の研究者になった経過を語っている。対談は23年前に行われ、その後松本は2003年に63歳で亡くなっている。
 本書について、村上陽一郎毎日新聞で紹介している(2019年11月24日付)。それを引く。

 一方は異色の物理学者、残念ながら既に物故。他方は、今や国宝級の霊長類研究の重鎮。今から四半世紀前に行われた対談の文庫版化である。構想的な側面から、細部に至るまで、どのページを披いても、無類に面白い、巻を措く能わず、とはこのことか。その面白さは何層にも及ぶ。
 普通の読み物としても。例えば何事にも(そのなかにはベーゴマも入る)傑出していた松本少年が、色々な機会に出会った優れた大人から、刺激を受け、医師を目指すか、コンピュータ関連に進むか。二者択一の選択に立たされる場面(結果的に脳型コンピュータの専門家になって、ある意味では「二者拓二」になるわけだが)。あるいは東大で、教養課程の一年生から、本郷の高橋秀俊研(日本で最初の本格的コンピュータ〈パラメトロン〉を大学院生だった天才後藤英一と開発した)に入り浸って仕事をしたり、磁性体研究に進んで助手になったとき、教授から、助手は教授の手伝いを、と言われ、反発する場面で、松沢さんが、あ、京大ではそれは全然違う、と切り込んで、東大と京大の文化の差異が期せずして鮮明に浮き上がる場面、など。類まれなお二人の個性と、それが切り結ぶ対話の面白さが、読者を惹きつける。(後略)

 まさに「どのページを披いても、無類に面白い、巻を措く能わず」の感想はその通りだ。題名が「ぼくたちはこうして学者になった」だから、若い読者が学者になるためのノウハウを得ようと思うかもしれない。しかし、それは難しい。何しろ二人とも優秀すぎて、凡人の参考にならないのだ。
 松沢は最初哲学を学ぼうと思っていた。しかし、大学の哲学の授業は期待していたものと全然違っていた。その中で野田又夫の授業はなるほどなと思ったという。野田又夫といえば、私も40年以上前に買っていてまだ読んでない本で、野田の『哲学の三つの伝統』(筑摩書房)を持っている。今度読んでみよう。
 本書は初めジャストシステムから『脳型コンピュータとチンパンジー学』として23年前に発行されたものの文庫化だという。こんな良い本が今まで文庫化せずに残っていたんだ。ほかにも文庫化されていないこのような例があるのかもしれない。

 

 

 

亀戸アートセンターへ行ってみた

 東京亀戸に亀戸アートセンターという現代美術のギャラリーがあることを知って、初めて訪ねてきた。現在ホリグチシンゴ個展が開かれている(12月22日まで)。ホリグチは1993年京都市生まれ、多摩美術大学絵画学科日本画研究領域終了、2017年にガレリア青猫で個展を開き、その後もアートスペース羅針盤や数寄和などで個展を開いている。
 ギャラリーのホームページに本展について書かれている。

ホリグチシンゴは、実際に作った模型やドローイングを組み合わせ空間を構成したものを写真撮影しPC上でデータ化、それを岩絵具など日本画に用いる画材を使いアウトプットしていきます。パソコンやカメラなど自分の身体の外にあるテクノロジーを使い機械的に画面を作っていきますが、色の組み合わせや構図、質感は、心地よいか否かといった動物的な感覚で判断していきます。機械的な行為と動物的な感覚の間で作品が出来上がっていくというプロセスが折衷されていった部分に彼は自分の存在を強く感じています。

f:id:mmpolo:20191206201218j:plain

 

f:id:mmpolo:20191206201240j:plain

f:id:mmpolo:20191206201312j:plain

f:id:mmpolo:20191206201325j:plain


さて、亀戸アートセンターは亀戸地区唯一の現代美術の企画ギャラリーとして1年ほど前にオープンした。本ギャラリーについては、「アートユニット2blksが運営するアートギャラリーと喫茶&酒場スペースを併設したオルタナティブスペースです」とのこと。
 アクセスはちょっと大変な部類に属するかもしれない。ギャラリーの説明は、

交通機関
◯都営新宿線 東大島駅 大島口 から徒歩12分
(新宿方面からお越しの方は、一番後ろの車両にお乗りいただくとスムーズです)
東武鉄道亀戸線 亀戸水神駅から徒歩12分
(ブラブラ散歩して来られる方にオススメです。レトロな雰囲気の亀戸線は情緒があります)
総武線 亀戸駅 東口から徒歩20分 (改札口 東口から出ると少し近くなります)
※両国、錦糸町、亀戸、葛西、小岩から来られる方は、バスが便利です。浅間神社のバス停で降りていただければ徒歩3〜5分です。
※車でお越しの方は、亀戸アートセンター の斜め前にコインパーキングございます。そちらをご利用ください。

 しかし、亀戸地区にも現代美術のギャラリーができたことを喜びたい。
     ・
ホリグチシンゴ個展「BEAST/HUMAN/MACHINE」
2019年11月29日(金)-12月22日(日)
木金/15:00-21:00  土日/13:00-18:00
休廊日/月火水
     ・
亀戸アートセンター
東京都江東区亀戸9-17-8 KKビル101
電話090-5433-0883(石部 / Ishibe)
https://kac.amebaownd.com/

 

 

坂本砂南+鈴木半酔『はじめての連句』を読む

 坂本砂南+鈴木半酔『はじめての連句』(木魂社)を読む。来年の年賀状の文面を考えていて、10年前に義父からいただいた年賀状にあった俳句を使わせてもらおうと思った。しかしそれだけでは芸がないと考えて、連句のように脇を付けようと思った。だが、連句を巻いたことがなかったので、どんなふうに付ければ良いか分からない。たまたま図書館へ行ったら本書が目についた。副題が「つくり方と楽しみ方」となっている。
 まず原則(ルール)は三つだけとある。
1. 付けて転じる―付き過ぎず、離れすぎない
 ただ、発句に対する脇はぴったりと前句に寄り添って付けねばならない。同季、同場所が決まり。
2. 戻らないこと―こころは前へ、前へ
 前句や前々句で使った言葉や漢字は使わない。同字や前の前の句に出た素材やイメージも使わない。前の句とは別の世界に移動すること。
3. 森羅万象を詠む―人の情けから宇宙まで

 とある。取りあえずこれだけ覚えて脇を付けてみた。このほか、連句の歴史から実作の進め方、実作例などが紹介されていて、初心者向けによくできているというのが、チョー初心者の感想。ただ、実作例は著者たちの仲間の実例が掲載されていて、さすがにこれは出来がイマイチだと生意気な初心者は(心中秘かに)思ったのだった。先生、すみません。

 

はじめての連句―つくり方と楽しみ方

はじめての連句―つくり方と楽しみ方

 

 

若松英輔『詩集 幸福論』と『詩集 燃える水滴』を読む

 若松英輔『詩集 幸福論』と『詩集 燃える水滴』(どちらも亜紀書房)を読む。荒川洋治が『霧中の読書』(みすず書房)で若松の詩について、「素朴なのはいいが、ものの見方がすこぶる単純。ほんとうはあまりものを考えない人なのではないかと思った」と書いていた。それで自分でも検証してみたかった。
 若松英輔「多忙な人」


忙しすぎては いけない


大切な人に
会えなくなって
ひとりで困っているのを
見過ごしてしまう


忙しそうに していると
心を 開いてくれるはずの人が
いつの間にか
黙ってしまう


そんなことがあったら
どんことを
成し遂げたとしても
虚しく感じることだろう


世の中が
仕事と呼ぶものに
心を
奪われては いけない


 荒川の言うように、素朴でものの見方が単純な詩だ。修辞も単調で、とてもまともな出版社が発行したとは思えない。自費出版のレベルではないか。おそらく若松が批評家、随筆家として有名で、様々な文学賞なども受賞しているので、出版社としてはそこそこの売り上げが期待できたのだろう。詩を読む限り思考も深くはなさそうだ。

 

霧中の読書

霧中の読書

 

 

 

幸福論

幸福論

 

 

 

詩集 燃える水滴

詩集 燃える水滴

 

 

JINEN ギャラリーの奥澤華展が興味深い

 東京小伝馬町のJINEN ギャラリーで奥澤華展が開かれている(12月15日まで)。奥澤は1992年三重県生まれ、2016年東京藝術大学美術学部工芸科彫金専攻卒業、2019年金沢卯辰山工芸工房金工工房を修了した。2017年JINENギャラリーで初個展、以来今回が3日目になる。
 奥澤は銅でサイロとかのミニチュアの建築物を精巧に作っている。それが壁面に取り付けた半立体的な建物になり、そこから今回新しく壁だけのレリーフ状の作品を作った。これが素晴らしい。ほとんど何もない壁面が緑青の模様でようやく表情を見せ、壁面の一部に小さなドアや雨樋などが作られている。精巧なミニチュアの建物が、少し抽象的な表現に展開されている。この壁面の作品は今までほとんど見たことのないような気がする。
 撮影に失敗してうまく写っていないが、とても興味深い作品だ。特に壁の作品が素晴らしいと思う。

f:id:mmpolo:20191203205842j:plain

f:id:mmpolo:20191203205855j:plain

f:id:mmpolo:20191203205908j:plain

f:id:mmpolo:20191203205921j:plain

f:id:mmpolo:20191203205934j:plain

f:id:mmpolo:20191203205947j:plain

f:id:mmpolo:20191203205958j:plain


     ・
奥澤華展
2019年12月3日(火)-12月15日(日)
12:00-19:00(金曜20:00まで、最終日16:00まで)月曜休廊
     ・
JINENギャラリー
東京都中央区日本橋小伝馬町7-8 久保ビル3階
電話03-5614-0976
http://www.jinen-gallery.com
東京メトロ日比谷線小伝馬町駅2番出口より徒歩2分
JR総武快速線馬喰町駅都営地下鉄新宿線馬喰横山駅都営地下鉄浅草線東日本橋駅、JR出口2番より徒歩4分